みんなでワイワイ食べる鍋料理の「水たき」。
お鍋なんだから決まりごとはありません。
好きなお野菜を使って
好きな方法でお召し上がりください。
ただ、初めて水たきを食べる場合
どうやって食べたら美味しく食べられるか
わからない場合も多いと思います。
そこで、水たきの本場、
博多流の
「水たきの美味しい召し上がり方」をご伝授します!!
お鍋なんだから決まりごとはありません。
好きなお野菜を使って
好きな方法でお召し上がりください。
ただ、初めて水たきを食べる場合
どうやって食べたら美味しく食べられるか
わからない場合も多いと思います。
そこで、水たきの本場、
博多流の
「水たきの美味しい召し上がり方」をご伝授します!!
水たきの美味しい召し上がり方5STEP
STEP1
スープを全部お鍋に入れて
沸騰させます。
沸騰させます。
STEP2
最初にスープ呑(湯呑み等)にスープ、お塩を入れてよく混ぜ、小口切りにした高等ネギを少々入れて飲みます。まずはスープ本来の味を味わってください。
STEP3
次にポン酢、柚子こしょう、高等ネギを取り皿に取り入れます。お鍋にお肉、鶏団子を入れて火が通ったら、取り皿のポン酢などに付けて食べます。お肉と鶏団子を食べ終えたら、スープを2.と同じように湯呑みに入れてお飲みください。お肉と鶏団子の旨みが溶け込んだスープが味わえます。
STEP4
お野菜は食べる分ずつお鍋に入れて、ポン酢が薄くなったら取り皿にスープを注いでお飲みください。お肉、鶏団子、お野菜の旨みが溶け込んだ絶品のスープが味わえます。特にしいたけを入れた後のスープはガラっと味が変化します。
STEP5
最後にスープだけ残して「おじや」を作ります。その際は冷ご飯を水洗いして水気を切り、沸騰したスープの中に入れお塩で味を調えて溶き卵を上からまぶして高等ネギを散らします。冷ご飯をおススメするのは炊き立てのご飯だと香りが立ちすぎて、スープの風味が損なわれてしまうからです。「おじや」もいいですが「地獄炊き」もおススメ。「地獄炊き」とは素麺を乾麺のままお鍋に入れてる〆の食べ方。「おじや」とはちょっと違った味が楽しめます。
他の鍋料理と違って、このように初め・中頃・終わり頃と
スープを楽しんでもらうのが博多流の水たきの美味しい召し上がり方なんです。
博多の水たきは鍋料理であると同時にスープ料理。最後の一滴まで水たきをご堪能下さい。
スープを楽しんでもらうのが博多流の水たきの美味しい召し上がり方なんです。
博多の水たきは鍋料理であると同時にスープ料理。最後の一滴まで水たきをご堪能下さい。